fc2ブログ

4.素材の選択

お次は素材の選択に入った。管理人が選んだ素材はA7075材だ。
この部材、硬くて良い※のだが単価が高いからか、オーバースペックだからか? バックステッ プなどの素材にはほとんど使われていない様子。



アルミ合金である7075材は超超ジュラルミンと言われ、かつて、住友金属が日本で始めて、 いや、世界で始めて合成技術を確立し、大日本帝国海軍零式艦上戦闘機の主要部分に使っていた部材なのだ。

当時、超ジュラルミン(2024?)しか持ち合わせていなかった連合国は、アリューシャン列島 で鹵獲(ろかく)した破損の少ないゼロ戦の機体から分析、量産して後の航空機製造に役立てたと言う。何十年も前とはいえ、そんな日本の技術が入っている材料を是非オレの単車に採用したかったのだ。
(零戦自体はこの際どーでもいいです)



※硬くなるともろくなる性質の素材は炭素鋼です。

スポンサーサイト



テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

3.Tarozzi(タロッティ)

imgp0615.jpg
このメーカーは息が長く、今だに存在していて部品供給もしているようだ。
切削の精度が悪いけど、かえって良い為?(※)か、ガタが少なく操作性も十分である。
量産品でこの強度だったら納得。走行時に立ち上がってもグニャグニャしないって事はいう までも無い。



今のタロッティバックステップにはポジション除いて操作性や強度的に何も不満は無いんだ けど、スイングアーム換えちゃったおかげでブレーキのプッシュロッドが通らず不評な馬鹿でかい純正マスターが使えなくなってしまった。
imgp0352.jpg
でも、ちゃんと使えますよ、コレ。
問題はピストンパ ーツの欠品って事くらい。



imgp0622.jpg
実はこのタロッティのバックステップは管理人のベストポジションではない。
本来、最初にお断りしていた通り、ステップを製作・交換する行為は、ハンドルの位置、ライダー個人の体格やクセなど からベストポジションを割り出して製作されるべきと思うが、管理人のベストである、「純正よ りチョット後ろでチョット高め」にして取り付けると

カッチョイイMk2が、すげーカッチョ悪いバイク


になってしまうのである。(←あくまで持ち主の主観です)
なので、自分なりに見た目カッコ良く、しかし、あまり乗りづらくなくと言った具合でこの位置で納得しているのだ。

次回に続きます。

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

2. 当ガレージの要求するスペック

話は少しそれたが、当ガレージで要求するスペックを挙げてみた。

溶接部分が一切無い。
摺動部分にはベアリングが入っている。
走行中、立ち上がってもグニャグニャしない。 
マスター取り付けプレートとステップのベースが一体型で強度がある。
ステップは不可倒式である。
チェンジ側ペダルはローレット加工していない。
立ちゴケ程度では傷くらいしか付かない強度を持つ。
ブレーキスイッチは純正かマイクロスイッチを使用出来るもの。
ステップの位置はピボットより下であること。
ポジションは今のタロッティと同じ。

以上のスペックで再び探してみたがやはり既製品では存在しないみたい。
そして、クランクシャフトやフレームの件で度々世話になったモリヤマエンジニアリングに相談すると

「出来合いでは無いと思いますがウチなら確実に作れますよ」との事。

dsc00310.jpg
ここは細かい注文にも応じてくれるのと技術が高いので、製作をお願いするのには申し分の 無いショップである。

やっぱりワンオフで作るしかないか・・。 金かかるな・・・・。 でも一品モノだしぃ・・・。

まあ、自分の満足する物が既製品で存在しないんじゃ仕方が無い。
とりあえず家に帰って構想を練る事にした。

次回に続く・・・。

テーマ : 改造日記
ジャンル : 車・バイク

ライト調整ブラケットの製作

BRACKET.jpg
パーツリストにある赤枠で囲まれた28番の部品は手元に無い。ライトの下へ付くヤツね。
これはライトのブレを抑えるステーなのだが、すでに絶版部品となっており手に入らない。
特に命にかかわる部品ではないので機械屋さんに一品モノで頼む価値(と言うかカネ)は無い。

imgp1883.jpg
素材はLアングル。
すでに車体の生産終了から27年程経っているのでない物は作るしかない。

imgp1885.jpg
まずは外側の成形。
管理人には純正MK2乗りの友人なんていないので、
現物も確認できず、図面が無いので想像と現物あわせで削りだしていく。
まるで某国で密造銃器を製作している人びとのようだ。

imgp1887.jpg
まずはテキトーにヤスリを通すための穴をあける。
ゴムダンパーから内径を割り出してヤスリで削っていく。

imgp1890.jpg
ライトに取り付けるため、M8ボルトの穴をあけた。
他の部品と仮組し、合わせて細かな修正をしていく。

imgp1895.jpg
吊り下げてブラック塗装をする。
素材がアルミなので、プライマーを最初に吹いておいた。
こうすると、塗料が乾いたあとは鉄製の物に塗装した時と区別がつかなくなる。

imgp1917.jpg
仮組して様子を見る。
この上にライトケースを装着して完成。

実際の作業は2007年9月頃です。

テーマ : パーツ
ジャンル : 車・バイク

バニシングin 60(イン ろくじゅう) 1974

今日はヤボ用をどーしても断れず、誘われてたアメ車の祭典へ行けなかったのでフラストレーションがたまって思わず見た映画のお話。

GI60S.jpg


21世紀になってリメイクされた60セカンズ※の元バージョンである。
この2本の映画、邦題は違えど原題はGone in 60 Secondsと同じであり、それには訳があるが長くなるので割愛。

損害保険調査員で構成された窃盗団は高級車ばかり次々と盗み続け、
その中の依頼車種であるこの映画の主役、黄色いムスタング・マッハ1にコードネーム”エレノア"と
名付け、何台か盗む機会を伺うものの、ナカナカ成功しなかった。

ELEANORとは女性の名前であり、この”エレノア”はマスタング マッハ1を組織的に盗むため、
リスト上名付けられた作品中でのマッハ1に対する呼称(コードネーム)である。

従って当然ながら窃盗リストに上がった他の車種も同じ様な女性名の呼称で呼ばれている。

ナンシーはパンテーラ、サンディはエル・ドラドと言った具合。
(2000年リメイク版ではシェルビー マスタング GT500もしくはそのレプリカ?)

ついでにフォード、シェルビーからは、”エレノア・ELEANOR"という名前のマスタングは過去、現在とも発売されていない。

迫力のカーチェイスは、とうとう"エレノア"を盗んでいる現場を警察に押さえられ、
その盗み出した”エレノア”で駐車場を飛び出すシーンから始まる。
撮影車両である、マスタング・マックワンは同一車両が最低限の補修を繰り返し受けながら
カーチェイスを続けたらしく、綺麗な状態からだんだんボコボコになっていくさまが見てて面白い。

途中でMACH・1が侵入したマツダ車販売店のシーンではサバンナ(RX-3)やカペラなど懐かしい日本車が登場する。

途中で登場するグッドイヤーの飛行船も当時を偲ばせるアイテムだ。

最終的にはコードネーム”エレノア”の略取に成功するのだが、その方法がなんとも大胆である。
ハリッキーさん、最高。
おまけにLA周辺の1970年代映像も楽しめた。
なんか、当分カーチェイスモノに走りそうな予感。

※リメイク版はつまんなかったのでコメントはありません。
最近、リメイク版で原版を超えるオモロイもんはありませんな。

テーマ : アメリカ映画
ジャンル : 映画

プロフィール

jiro_0010

Author:jiro_0010
Garage JUNK BOX管理人

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
Powered By Garage Junkbox
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる